人気ブログランキング | 話題のタグを見る

失敗によりそう水彩画着色の指導手引き

図工の専科として小学校に兼務して3年目となります。2年間の経験から、今年受け持っている6年生には、水彩画の着色についていわゆる「絵画指導」をあえて試みています。技術を教え込むことについてはいろいろな意見があろうかと思いますが、様々なぼやきや絵の具嫌いを耳にし、目の当たりにするにつけ、これは手を打たなければという焦燥に駆られてのことです。

失敗の中から経験を積むのだと突き放したところで一向に改善が見られませんでしたし、躓きに対して個別にしたアドバイスで救われた様子の子どもたちを数々見てきました。その経験から、これは、一斉指導でしっかり押さえておく必要があるのではないかと思い立ったのです。

低学年、中学年、高学年と着色については発達段階に応じた指導支援があるだろうと思いますが、私なりに気づいたところ、押さえたいところを高学年を中心に記しておきたいと思います。



さて、鉛筆で下絵を描くところまではうまくいっていたのに、絵の具を使い出したとたんに「あ~あ」、「絵の具って大嫌い!」という子どものぼやき声をよく耳にします。

絵の具で描く経験の浅い子どもたちに授業で指導している「着色の要点」をまとめました。

◎はじめに…〈子どもたちはどんな失敗をしやすいのでしょうか。〉

《陥りやすい失敗例その1》絵の具がボトボト。はみ出す、たれる、下の色ににじんで広がる…。

理由:パレットで絵の具や水を混ぜると、筆には多量の水分がたまっています。これを不用意に画面にのせた結果、余分な水分が画用紙にのり、上に示した失敗につながります。

《陥りやすい失敗例その2》塗り残しが白ウキし、雑に見えてしまう。未完成に見える、ムラ塗りも…。

理由:子どもたちはメインとなる描きたいものを先に描きたがります。低学年・中学年の水彩導入期ならば線描が主体ということが多いかもしれません。描きたいものを描いたあとから白い部分に背景を塗り込むのは色ムラの原因となります。

《陥りやすい失敗例その3》見せたいのはどこ?何がメインなのかさっぱりわからない絵。

理由:人の目は変化に強く反応します。ぼやけた画面よりもはっきりくっきりしたところに目がいきます。全体にピントが合っている写真よりも被写体にピントが合っている写真の方がメリハリや奥行きが出て、ねらいが明確で魅力があるのと同じです。
ところが彩色上こうしたメリハリづくりに意識が働かないのが実情です。結果着色したら、わかりにくい絵になってしまうことが多いのです。鉛筆画は線によりイメージを形で表しますが、着色によって点・線・面の複雑な形になるだけでなく、そこに色の要素も加わり、実際整理しないと混乱してしまいます。

《陥りやすい失敗例その4》絵の具のむだづかいや画一的な色づかいに。

理由:人の目は成人で750万色の色を見分けることができるといいます。しかし、絵の具メーカーではJIS(日本工業規格)に基づく色管理のもと、代表的な色を10数種類製造し箱詰めしています。そうした基本色はその混色の組み合わせと水の量とで二次色、三次色…といくらでも色を作り出すことができます。
ところが、混色の経験が少ない生徒は、単純な原色の組み合わせであっても、混色結果をイメージすることが難しく、子どもによっては、探求のあまり、闇雲に混ぜて絵の具を無駄にしてしまったり、色づくりが不十分なまま着色してしまう、もしくはチューブのままの色ですませてしまうなどが現状です。


◎これらの失敗はどの子どもも大なり小なり経験しています。しかしそのような失敗を自覚させ、その原因を考えさせ、自分なりに対策を講じる手立てを見つけさせさえすればいいのです。それをせずに放っておくと、短絡的に自分には絵の具は向いていないとの苛立ちを生み、絵の具嫌い、ひいては絵嫌い、図工嫌いにさせてしまうことさえあります。

達成感のもてる図工の経験をさせるにはどうしたらいいのでしょうか。

私の授業では、子どもたちのやってきた失敗のアレコレに寄り添いながら、(経験をあぶり出すのが実際ですが…)あんな失敗、こんな失敗を解消する秘策があると(ちょっと大げさに)次のような指導や助言をしています。


☆着色準備の4ステップ

①色をつくった筆は、②いったん洗って、③余分な水をふきとり、④絵の具を含ませてから画面にのせていきます。

この方法で着色すれば、ボトボト塗りはなくなります。絵の具も乾きやすく、にじみも少なくなります。つまり大半の「あ~あ」を解消することができるのです。

そして、これは案外小学校で指導者が放置していることの多い絵画指導の基礎基本なのではないでしょうか。

にじみの効果をねらった描画法(先に画面に水を塗る方法もあります)にはもちろんあてはまりません。しかし、この4ステップは中学年までに身につけておくと描く力をグンと伸ばすことができます。


◎着色の手順の獲得(結果を先読みする力をはぐくみます)具体的な指示は次の通り。

☆着色の基本手順

□背景・広い面を先に。(水分多めのうすい絵の具が望ましい)→メインを引き立てる。
□となりや別色の重ねは、乾いてから。(次に着色する絵の具は少しずつ水分を減らしていく) →はみ出しをカバー。
□メイン(主となるもの)は細かい筆使いで、塗るというより点や線で描く。(水分少なめ)→変化で目を引く。

☆用具を正しく使う習慣を身につける。

□パレット…絵の具を出すところ(個室)と混ぜるところ(運動場)の使い分けをする。
□水入れ(筆洗)…各部屋の役割(筆洗い用、すすぎ用1・2、澄んだ水用)をはっきり分ける。
□筆ぞうきん…常に筆先を整え、水分量を調整するのに使う。
□筆…描画特性(点・線・面)とそのサイズに合わせて、筆の大きさと形状を選ぶ。
□絵の具…より少ない混色によってより自然に近い色をつくる技能を経験によって積み重ねる。
□試し紙…実際描画する画用紙を小さく裁断して手元に置いておく。紙質や紙色で微妙に変わるものである。
□色見本…同じ色とまではいかないが、配色を考えるのに手元にあるとイメージがわきやすい。
□敷き紙…机に絵の具がつかないようにと端っこで筆を止めることがないように気を配らせる。
□机…教室で授業をするとき、画用紙の向きに合わせて机の向きを変え、画用紙が折れ曲がらないように配慮する。

◎心に響く一声

☆私が使っているフレーズは「筆は心の先」です。(スローガンは何でもよいのですが…)ていねいにねらいをもった筆使いを心がけさせたいとの思いからひねり出した言葉です。

例えば、空はどんな方向で筆を進めていったらいいのでしょうか。飛ぶ鳥を描きたいときなら、荒々しい、勢いのある線描も動きのあるすてきな画面が描かれるでしょう。穏やかな風景ならば、極力、描線は目立たない方がいいかもしれません。

この例のように、描こうとする画面にねらいをもって、「心を筆先に込める」という精神性がどうしても絵画には必要だと思うのです。

丸いものは丸く、鳥の羽毛はその毛一本一本に集中して描くことが求められるでしょう。そんな「心」を感じる、あるいは感じさせる活動でなければ描く意味がないというくらいの声掛けをしてもいいほどです。

その、心を筆先に込めるポイントとして筆の種類に応じた持つ位置の対応に気配りが要ります。面相筆のような細い線を描く時ほど、筆先に近いところで筆を持ちます。自然にそうなる子と実は気づかない子がいて、成功体験の積み上げに開きが出ると考えられます。

◎色づくりについて

☆混色のイロハ

□原色と二次色、三次色の経験値を上げる。

いわゆる絵の具の三原色は赤・青・黄です(マゼンタ、シアンはまだ一般的な絵の具セットには加えられていませんから)が、便宜上これらの色をここでは一次色と呼ぶことにします。

では、赤+青→? 青+黄→? 黄+赤→?これらはすぐにイメージできなければなりません。

それぞれ、紫、緑、橙ですが、これを二次色と呼ぶことにします。

それでは、さらに赤+紫→? 青+紫→? 青+緑→? 黄+緑→? 黄+橙→? 赤+橙→?

一次色に二次色を足した色は、さしずめ三次色と呼ぶことができるでしょうか。

これらの色は、赤紫、青紫、青緑、黄緑、黄みの橙、赤みの橙といった色名で呼ぶことができます。(PCCSの色相名みたいですが…)

実はこの種の三次色は大抵の子どもたちが容易にイメージできるものです。

ところが、赤+緑→? 青+橙→? 黄+紫→?はどんな色になるでしょうと訊ねると子どもたちは答えに窮し、「変な色」「汚い色」「何かわからん色」などと答えます。

それらの子どもたちの答えはすべて正解だと思います。

中学生ではこれらの色の組み合わせを「補色」であると学びますが、そんな専門用語を理解するためにもなくてはならない経験なのです。(これって本末転倒?)

しかしながら色みを判断することが難しい三次色が混色でできてしまう経験は、低学年の色遊びのうちに経験しておきたいところです。子どもたちにはパレットに絵の具が残り、時間も余裕があるなら運動場(パレットの広い部分)を戦場にしてみなさいと言っています。どんな色になるかあれこれ試してから洗い流しなさいと。

そうした経験からミュートカラー(打ち消す色)へと発展していけば、影色に安易に黒を混ぜるだけでない混色へと展開できるのではないかと思うのです。

たとえば、自然の緑に近い、ややくすんだ緑をつくるのに、足すと汚い色になる赤を少し混ぜてみようと教えます。パレットで彩度が落ちて、落ち着いた緑ができるのを目の当たりにした子どもたちは歓声を上げてくれます。

□水というアイテム

絵の具をとく水の量は、紙の色を透かすことで様々な変化をもたらす重要なアイテムです。全体を淡くやさしい雰囲気にするのか、ガッツリとパンチの効いた画面にするのか、それともピントをメインのモチーフに合わせ主題を焦点化した作品を展開するのか。これを左右するといっても過言ではないのが「水分量」ではないでしょうか。それぞれのよさを味わいながら、自分の思いを表現するための手法を自分なりに選べる主体になって欲しいものです。

☆「自分色」というこだわり

もう一つ、混色ということを考えるポイントとして、自分の表したい色へのこだわりがほしいということです。

絵の具メーカーがチューブに詰めた色を一次色と考えたなら、一次色は誰もが簡単に使えるし、個性的な表現につながりにくいということを意味します。気づけば、クラスの大半が同じ青で空を描いていたり、木の幹はチューブの茶色をそのまま使ってしまっている状況があり得ます。「それでは、君たちは絵の具屋さんの手先になっているようなものだ!」ぐらいのことは指導者が熱く語ってもいいのではないかと思います。色は如何様にもつくり出せるのだということをたくさん経験して、自分だけの色表現を展開していくことに価値を見いだせるようにしていきたいものです。

☆陰影の見方、考え方

「ナチュラル・ハーモニー」という考え方があります。これは自然界の陰影に見られる色の見え方ですが、わかりやすい例ですと、たとえば木の葉が挙げられます。枝に繁った葉を観察すると光の当たっている緑は黄みがかって明るく見え、陰の部分は青みがかって暗く見えます。

その見え方を一つの視点として示し、表現に取り入れることを経験すれば、不用意に黒を混ぜたり、影を黒で塗ったりというようなことを避けることができますので、色彩豊かで明るい画面が得られます。また色による立体表現にさえつなげることができるでしょう。




水彩画の表現については、まだまだ挙げなければならない点はあるでしょうが、とりあえず最近の授業(愛鳥週間・緑化運動ポスター制作)で取り上げたことがらをまとめてみました。

「着色指導」そのものは、ともすれば小・中学校においては一切なされないことも考えられます。けれど、一握りの子どもたちだけが成功体験を積んで上手くなるだけでなく、どの子にも身につけてもらいたいものだと思っています。

何らかの手立てを示すことができればと考えて、小学生に指導を試みました。絵に親しみ、思いを表現する手段として水彩画をより楽しみながら取り組んでもらえたらという思いでいっぱいです。

久々の更新。あれこれ色々と考えておりました。長い文章におつきあいいただきましたが、何かお気づきの点やアドバイスがありましたら忌憚なくご指摘いただきたく存じます。

また、他にもこんな子どもたちの失敗はどうアドバイスをしているのかなどご質問やご自分の実践などもコメントしていただき是非とも交流を図りたいと思いますのでよろしくお願いします。













by my-colorM | 2008-06-01 20:33 | 図工・美術科教育 | Trackback | Comments(4)
Commented by マリリン at 2012-05-05 03:34 x
海外の学校で、図工の専科として働いています。(小学校)。
私は大学はデザインの学びを受けたので、美大ではありません。今年が教員初年度ですが、でも、自分なりに美にこだわってきたし、伝えたいもの、感じてほしいものがあるので、頑張っていきたいと思います。
Commented by マリリン at 2012-05-05 03:35 x
小学6年に、4月にまず「心に浮かんだ夢の世界」をしたら、児童は様々なものを描いたり、描こうとしたりしています。
私は、児童の実態も何も分からなくて、まずは、ミクストメディア…つまり道具は好きなのを使いなさい、自分の夢の世界を実現させなさい、と、思ってクレヨン・パス・色鉛筆・墨・水彩絵の具、何でもOK!題材も何でもOK,ただし、自分も見た人も楽しくなるものを、としました。

結論から言うと、先生の意見に賛成です。つまり、成功体験を重ねることのできたラッキーな児童のみが技能を磨き重ねるのではなく、全体に、色にしても、人の姿にしても、建物の書き方にしても、構図にしても、きちんとやり方があるのならば、それを教えて伝えられるものならば、伝えればいいと思っています。

どうしてそう思ったかというと、児童一人一人が、自分の作品をなんとかよくしたい、少しでもうまく描きたい。心に浮かんだ夢の世界をきちんと表したい、と願っているためです。
Commented by マリリン at 2012-05-05 03:36 x
なのに、6年生でも世界を奥行をつけられずに平面的に描き、色は混ぜずに同じ色一色で空を塗る子がいますし、体の動きが描けずに、「棒人間」としたままで、やり方わからないし、でもうまくしたいし…ともじもじしている子がいる、ということなのです。

私も、未熟ながら、適切に児童の技能の向上に努めたいと考えています。
先生、実践の公開をありがとうございます。
Commented by my-colorM at 2012-05-06 12:24
>マリリンさん
はじめまして。あまり更新していないブログで申し訳ありません。しかし、過去の記事にコメントいただき当時強く思っていたことがよみがえってきました。よい機会を与えて下さりありがとうございます。私は現在中学校のみの勤務に戻りましたが、絵を描くという場面では常に同じだと考えます。思いを表現できる技術としてより多くの生徒に成功体験を少しでも積ませてやることができればと思います。