人気ブログランキング | 話題のタグを見る

改善版「PCCS模擬講義展開例」

Miyabiさんさんのご助言を生かして削ってみました。







「使える」をキーワードに演習を前提にした授業の冒頭部分という設定で
PCCSの概略と新配色カードの構成を示していきたいと思います。



PCCS
                マンセルシステム=「色を位置づける」表色系
                               ↓
Practical Color Co-ordinate System=「使える」表色系
(実用的な)配色システム … これからよく使う最も身近な表色系

1)日本色研配色体系
・日本で開発された
・配色調和を求めるのに適した表色系
・演習用のカラーチャートとカラーカードを持つ→色を学ぶためのツール
   (ハーモニックカラー201とそれに準じた新配色カード)
・ヒュートーンシステムが最大の特徴
  カラーカードの裏面には一枚一枚に記号と数字が書かれているが、
  この記号や数字はトーンと色相番号を意味している。
2)トーン
・PCCSは三属性により見た目に等間隔に整理されている。
・色相(Hue)、明度(Lightness)、彩度(Saturation…飽和度)
・赤■ 2:R-4.5-9s
            ↓
   最高彩度(基準色…純色)
・等色相面-基準色に無彩色を混ぜてできる色の分布=明度・彩度の位置
・さえた(鮮やかな)色調…中明度・高彩度色→vトーン(ビビッドトーン)
 うすい色調       …高明度・低彩度色→pトーン(ペールトーン)
 濃い(深い)色調    …低明度・高彩度色→dpトーン(ディープトーン)
・色相が違っても似通ったイメージを持つ色のグループ=トーン
                                      ↓
                              明度・彩度の複合概念
3)配色演習のツールとして
新配色カードは色彩検定では199aを使用する。
テキストp82~109の配色演習で必携。


それでは早速巻末付録のPCCS色相環にv1~v24のカラーカードを貼る演習に進んでいきましょう。



(板書)

PCCS

Practical Color Coordinate System =「使える」表色系
(実用的な)

1)「日本色研配色体系」
  ・日本
  ・配色調和
  ・ヒュートーンシステム


2)トーン

  三属性
   色相     明度       彩度
  (Hue) (Lightness) (Saturation…飽和度)

   2:R   - 4.5     -  9s       → 
                              基準色…純色

明度 彩度
  ■□■ さえた(鮮やかな) 中  高   v 
  □□□ うすい         高  低   p
  ■■■ 濃い(深い)     低  高  dp
                 
                  トーン=明度×彩度

3)配色演習用のツール
  新配色カード



まだビデオとかはとれていないのですが…。間に合うかしら…。
by my-colorM | 2006-02-05 22:16 | 色彩研究会「スペクトリオ」 | Trackback | Comments(0)