人気ブログランキング | 話題のタグを見る

カラーウォッチング-色彩のすべて

小学館から出ている「カラーウォッチング-色彩のすべて」は1982年発行の色の決定版だが、これは1980年イギリスで発行された「COLOUR」の日本語版である。

どのページを捲っても新鮮な驚きがある。美しい図版と解説に目を奪われる。決して古くない。

と、書評を話題にしようとしてはじめたのに、ふと開いたページに月曜日に中2を対象に展開しようとしている色材の変遷について書かれている。
目にとまったので自分のメモ代わりに記しておく。

ティツィアーノはルネサンス期ヴェネツィア派の画家であるが、その作品の洗浄修復の話題が載っている。1525年に描かれたその油彩画に幾重にも重ねられた黄褐色のニスの下から美しい色彩が洗い出された。そのことから彼がカンバスに赤褐色の地色を用いていたという説や、陰鬱な色調の大家という画家に対する見方は大幅に訂正されることになる。

分厚い黄褐色のニスを引くことはテンペラ画以来当時の絵画に施されてきた手法であり、顔料をカンバスに定着させ、水の心配から作品を守る方法としてなされてきた処置だが、油彩画が一般的になってもその表面に赤褐色のニスが厚く塗られてきたのである。

テンペラ画の乾きにくいニスに代わり、顔料に混ぜる速乾性の油がヤン・ファン・アイクにより発見された。光沢があり色を鮮やかにするその油が見つけ出され油彩画へと徐々に取って代わってもその当時の画家たちは伝統的な脂色の画面をあえて選んでいたのだという。

色彩の画家としてその洗い出された美しい作品によって、後世の人々から再評価をされることになったティツィアーノもその一人ということなのだろう。

少しさかのぼってレオナルド・ダ・ヴィンチの「最後の晩餐」における彼らしい失敗については以前のブログを読んでいただくとして、顔料をいかに画面に定着させていくかという画家たちの苦労についてはフレスコ画→テンペラ画→油彩画→チューブ入り油絵の具の発明という画材の変遷をたどりながら生徒たちに解説を加えていこうと考えている。


さて、「カラーウォッチング-色彩のすべて」は今や絶版であり、求める場合はユーズドに頼る他はない。しかし、定価よりもかなり高いのが名著の証である。コンディションのいい物には3倍近い値が付いている。

しかし、カラーに関心があるのであれば手に入るのなら手元に置いておきたい一冊である。
by my-colorM | 2007-02-03 23:24 | 色の話 | Trackback | Comments(3)
Commented by hakusuke at 2007-02-04 15:32 x
紹介されていた書籍。本当にびっくりな価格ですね。しかし,このエントリー読む限り,ちょっと読んでみたい内容ですね。近々県美に出向いて,チェックしてみましょう・・・。
 あくまで想像なのですが,気褐色のニスは“シラージュ”のことを記しているのは?また,赤褐色とはいうもの,恐らく植木鉢色の,シェンナのことと予想されます。植木鉢と記すと,庶民的な・・・==;
 なお,私自身ルネサンス時代の作品というより,表現技法に興味・関心があります。レオナルドのエントリー,非常に興味深く読ませていただきました。あれらの講義は2~3時間を要したのではないでしょうか?ミケランジェロ脱線ネタなら,軽く1時間話をしたものの,決して教壇で話せるねたではありませんでした。これこそ御法度話題だったかもしれません。
 色にこだわった西洋美術作品を紹介するならば,フェルメールも有効でしょうね。映画でも,コバルトといった内容に多少触れていますから・・・。
とりとめなく,あれこれ記してしまいました。色に絞って,指導内容を考えることも,教科指導上参考になりました。

Commented by my-colorM at 2007-02-04 19:50
シラージュの語は登場しませんが、「…完成したテンペラ画に、サンダラック樹脂に亜麻仁油で溶いた赤褐色のニス、ヴェルニス・リクィダを引いた。…」なんて記述があります。サンダラック樹脂って言うのが気になりますね。

2年生の鑑賞ではルネサンスと印象派を軸に遠近法と色材の変遷という2つの見方でとらえていきます。3時間はかかりますね。それを受けてのテストという流れをつくっています。
Commented by hakusuke at 2007-02-04 22:07
シラージュは,単一色の濃淡階調で描く描法なので,テンペラ画を描く際用いることが多いでしょう。グリザユ技法もしくは,シラージュの描法である程度描き込みをしていた作家は多かったはずです。シラージュは黄色調で描くから,色の雰囲気だと練りからしにちかい色ですね。(これまた庶民的な・・・)
 サンダラック,簡単な検索からヒットした内容から想像すると,テレピンもしくはターペンタインのことを示しているのかもしれません。松ヤニは,揮発性が高いので,フレスコ画に比べ,細密描写が可能なテンペラ画に頻繁に用いることが多い油です。亜麻仁油で溶いたニスが,恐らく保護ニスだと思います。
ルネサンスと透視図法に触れる。大塚国際美術館に出向かれていたならば,最後の晩餐など扱いやすい作品でしょうね。あっという間の3学期の授業。無理のない授業内容,今後参考にしなくては・・・昨日つらつら読んだピカソの本にも,ルネサンスから鑑賞に触れてました。ブログでエントリーしております。