人気ブログランキング | 話題のタグを見る

1級2次 XYZ表色系との変換

今回はPCCSとXYZ表色系との変換についてです。


XYZ表色系が今回のテキスト改訂の主な追加項目ですから、
Yxy値とマンセルとの対応を介して、およそのカラーカードを選ぶというのは必須!でしょう。


昨年私が実際に取り組んだ方法を紹介しておきます。よかったら参考にしてください。


まずは、練習問題(Yxy値とマンセル値がわかる例題)を用意しましょう。その上で、

①xy色度図をおおよそノートに写し、C点(白色点)(x,y)=(0.33,0.33)を打点する。
②C点を起点に練習問題の色の色度座標(xy値)の点を通り外側のスペクトル軌跡にぶつかる延長線をひく。
③②で得られたスペクトル軌跡との交点、スペクトル単色光=主波長で色相を判断する。
④純紫軌跡には主波長がないのでC点を通る逆向きに延長線を引く。
それにより補色主波長(補色色相)を求め、それから色相を判断する。
⑤C点は無彩色であり、スペクトル軌跡・純紫軌跡上は光源色で最も純度の高い色であるから、
彩度は練習問題の色の点がCと延長線の線分に対し、どのあたりにあるか(分数)により彩度を判断する。
(テキストで印刷インキの彩度範囲がどこかにあったと思いますが、その内側がvトーンでしょうね。C点の近辺は低彩度色となります。)
⑥明度を特定するにはY%→マンセルバリュー反射率とNの関係を覚える必要があります。
ちなみに背景の視感反射率がマンセルバリュー5の時の明度関数をもとに、
N5=Y値約20%などといった目安は必須ですね。
手元の資料から視感反射率(Y)とマンセル・バリュー(V)との関係を挙げておきます。
出題ではたいてい背景の色はN5という条件です。

Y=100(%)→N10…実際にはありません
   78.8  →N9 …白
   59.1  →N8
   43.1  →N7
   30.1  →N6
   19.8  →N5 …背景N5-基準となる視感反射率
   12.0  →N4
    6.6  →N3
    3.1  →N2
    1.2  →N1 …黒
    0.0  →N0 …実際にはありません

以上、グラフから読みとった数値により対応表をつくってみました。
これによりYxyで示される色の明度をマンセル・バリューに変換できます。
PCCSの明度はマンセル準拠です。
ということで参考にしてみてください。


マンセル表色系はXYZ表色系と完全に対応していますので上の①から⑥の手順で練習し、
PCCS≒マンセル=XYZにより、おおよそのカラーカードが選べるところまで必要でしょうね。
問題をたくさん取り組むしかないと思います。
by my-colorM | 2005-11-28 16:58 | 色彩検定1級2次対策 | Trackback | Comments(0)